日本史の未遂犯 ~織田信長の暗殺を2度企てた男~
日本史の未遂犯 ~信長の暗殺に挑んだ男たち1~【遠藤直経】
1570年、再び信長を狙うが……
さて、再び1570年(元亀元年)に時を戻したいと思います。
好機を逸していると考えていた直経は「信長に敵対することは浅井家のためにはならない」として、「朝倉家に味方するべき」という家中の意見に反対します。
ところが、先代の当主であり、まだ家中で実権を握っていた浅井久政(浅井長政の父)が「朝倉家に味方するべき」と主張すると、浅井長政や家臣たちはそれに同調してしまい、ついに結論が出されてしまいました。
そして、朝倉家を攻める信長の背後を突いて挟み撃ちをしようとしたのですが、ここで予定外のことが起こります。
信長は浅井長政が離反したことに驚き、朝倉家を攻めることを止めて、あっという間に京都に逃げ帰ったのです。いわゆる「金ヶ崎の退き口」です。
浅井家は信長を討ち漏らしてしまったのです。
この後、直経の悪い予想が的中し、浅井家は存亡を掛けた一戦を信長と交えるのでした。それが「姉川の戦い」です。
京都から居城の岐阜城に入った信長は(この道中に杉谷善住坊の信長狙撃事件が起きている!)軍備を整えて、朝倉家と浅井家を討つために同盟相手の徳川家康と共に兵を挙げ、北近江に攻め込みました。
それを迎え撃つは、浅井朝倉の連合軍でした。その中にはもちろん、浅井家きっての名将である直経の姿もありました。
そして、時は1570年(元亀元年)6月28日を迎えます―――。
姉川を挟んで対峙した両軍。戦闘が始まったのは、卯の刻(午前6時頃)だったといいます。
戦況は一進一退。この時の激しい戦いの様子は『信長公記』に、次のように語られています。
「戦いは押しつ押されつの大乱戦となり、戦場には黒煙と土埃が巻き立ち、鍔が割れ、槍がぶつかり合う音がこだました。そして、後世に語り継がれるであろう数々の武功が生まれ、そのたびに名のある武者が命を落としていった」
はじめは浅井朝倉軍が優勢であり、浅井軍が織田軍に激しき斬り込み、一時は織田軍を危機に陥れます。直経もその中心にいて、織田軍を散々に苦しめたことでしょう。
しかし、榊原康政(徳川家康の重臣)の軍勢が横槍を入れて奇襲を掛けたことで戦況は一変し、浅井朝倉軍の敗戦は濃厚となってしまいました。
ここで直経は、戦の前から思案していた命懸けの信長暗殺計画を、ついに実行に移すことを決意するのです。